2018年が始まりました
コラム
2018年が始まりました。(公社)大阪府鍼灸マッサージ師会も13日に第2土曜日の研究・相談会、14日の新年祝賀会と終了し早くも1月を終わろうとしています。 2月10日(土)午後7時から研究・相談会を大阪府鍼灸マッサージ師会館3階大ホールで脊髄損傷患者の一事例を私が発表します。興味のある方はご参加ください。コラム
2018年が始まりました。(公社)大阪府鍼灸マッサージ師会も13日に第2土曜日の研究・相談会、14日の新年祝賀会と終了し早くも1月を終わろうとしています。 2月10日(土)午後7時から研究・相談会を大阪府鍼灸マッサージ師会館3階大ホールで脊髄損傷患者の一事例を私が発表します。興味のある方はご参加ください。気になるブログ-英語と日本語の違い
言語情報処理をするにあたって、2種類の方式を仮定してみました。 1、 自分の周りの空間を言語情報空間として設定して、そこで映像を展開するのをフルダイブ型VR(ヴァーチャル、リアリティ)方式と呼ぶ。 2、 自分の目の前にディスプレイ装置を設置する。それはスマホでもタブレット端末でもTVモニターでもプロジェクターでも何でも良いから。 そして、その画面の中にデータをインプットして映像を作っていく方法をイ...気になるブログ-英語と日本語の違い
英語を聞き流すだけで、出来るようになる的なTVCMが今日も流れる。 しかし、この手の話で必ず付いてくる悪魔の言葉。 「効果には個人差があります。」 20代の失敗を繰り返しても仕方ないよね。 どこかに別ルートは無いだろうか。 そもそも言葉の意味が分かるって何? 耳からか、目からか、言語情報を手に入れた時、それを脳内で映像情報に変換出来る作業が、言葉の意味を認識もしくは認知できたと言えるのではないか。...気になるブログ-英語と日本語の違い
10代の頃、私は英語教師の言葉が理解できなかった。 20代は英会話テープでゴミの山を作った。 30代、私には才能が無いのだと知って、あきらめた。 45歳の時、一人の認知症患者と出会う。その人は脳血管障害で会話が出来なくなっていた。発語出来ないだけでなく、こちらが話す言葉も認識できない様子。しかし、家族が言うには音は聞こえていると。 私は説明する。ブロードマンの脳地図があって、脳はそれぞれの仕事をし...