定の山古墳から御廟表塚古墳へ、その前に保存樹林|訪問マッサージ・鍼灸なら大阪府松原市の高橋鍼灸院にご相談ください。

高橋鍼灸院

  • 0723339267

    • お問い合わせ
    • アクセス
  • 営業時間について

    訪問施術9:00~17:00 院内施術18:00~21:00
    定休日:日曜日

ブログ

定の山古墳から御廟表塚古墳へ、その前に保存樹林

趣味ブログ-古墳 

昨日の続きです。

百舌鳥古墳群で定の山古墳の西の道をそのまま北上すると、御廟表塚古墳があるはず。

なのですが、この北に向かう道が若干東にぶれていて、直接御廟表塚には行けません。

約500mほど、南海高野線の方に向かって北上すると、左手に大きな木が家の奥に立っているのが見えます。

その木を目印にして左に曲がるとそれが西高野街道になるらしい。

道路としては住宅地に挟まれた生活道路的な感じですが、西高野街道から南を見ると、

細い道の奥に林が見えます。

私有地っぽいけど、勝手に入って行っても怒られないかなぁ。

奥の方で、下草を刈って手入れをしている人が見えます。

塀の外だから大丈夫だよね。ちょっと、ためらいますが、入ってみましょう。

堺市指定保存樹林だって。

筒井邸って、やっぱり個人の所有地

庭の手入れをしている人に写真を撮っても良いか確認したらOKしてくれた。

大阪府指定天然記念物  百舌鳥のくす

指定が昭和45年と結構古い。立て札は平成4年から立っている。

場所的にこれも筒井さんの持ち物? 管理するのって大変ですね‼ご苦労様です。

 

ページトップへ戻る