駒ヶ谷駅 石川を越えて東側 古市駅と同じ羽曳野市だけど
趣味ブログ-古墳

羽曳野市は大きい。
松原市の東側は藤井寺市と羽曳野市に隣接している部分がある。
近鉄南大阪線の路線上では下り電車で河内松原駅を出るとすぐに羽曳野市に入る。
次の恵我之荘と高鷲駅は羽曳野市にある。
その後、藤井寺、土師ノ里、道明寺と藤井寺市内を走行して、古市駅でまた、羽曳野市となり、石川を越えて、駒ヶ谷、上ノ太子へと続く。
ただ、この石川を挟んだ西と東で羽曳野市の風景は変わる。
西は堺市や大阪市に繋がる近郊都市の感じで、幹線道路も走っていてそこそこ人も多い。
だが、石川の東に渡ると、ブドウ畑や農地がぐっと増える。
石川河川敷公園のそばにある駒ヶ谷駅は、どうやら無人駅っぽい。
入り口は下りホームの側にあって朝、大阪市内に通勤しようとすると駅に入ってから反対側に線路を渡らないといけない。
なんとなく違和感があったが線路を渡って反対に進んでみると、道路の配置の関係で反対側から来る人の方が少ないからこれで良いのかとなんとなく納得する。
この日はこれで昼の空き時間が無かったので、川を渡って元に戻る。
行けたら推古天皇陵まで行きたいのだが、きっちりと時間を作らないと行けないのを改めて確認したので良しとする。
大阪府内で、石川の東にある古市古墳群から外れた続古市古墳群(私の勝手名称)
古来から竹内街道を使って人が往来してたはず。
この一角が見えないと奈良県橿原市から始まる古墳が羽曳野市を抜けて堺市にまで至る道が見えなくて気持ち悪いのです。
い