史跡高井田公園の中に点々と空いている横穴

趣味ブログ-古墳
時間が無かったので公園の入り口近くの横穴を駆け足で覗いて回る。 6世紀中頃から7世紀初期の古墳で160基以上あると言う。 道も真っ直ぐに付いていなくて山の斜面を蛇行している。 奥の方にも行きたかったがとても時間がないので今日は諦める。 ここの公園をなめていた。 今度時間に余裕を持って再訪したいと...趣味ブログ-古墳
時間が無かったので公園の入り口近くの横穴を駆け足で覗いて回る。 6世紀中頃から7世紀初期の古墳で160基以上あると言う。 道も真っ直ぐに付いていなくて山の斜面を蛇行している。 奥の方にも行きたかったがとても時間がないので今日は諦める。 ここの公園をなめていた。 今度時間に余裕を持って再訪したいと...趣味ブログ-古墳
去年の暮れに玉手山の安福寺横穴群その北にある玉手山1,2,3号墳を訪れた。 その続きで更に北にある高井田横穴古墳群に行ってみた。 昼に1時間あれば写真を撮って往復出来るかなあと思い今日は大和川の新大井橋から出発する。 川沿いに上流へ進むと柏原市役所の前から河川敷あたりまで多くの人が集まっていた。 ...趣味ブログ-古墳
玉手山の老人福祉センターに到着した。西側を見ると古市古墳群の応神天皇陵、中津姫命陵、允恭天皇陵が一望できるビュースポットを見つけた。 それは良いのだが、目的の玉手山3号墳は鉄の塀があって良く見えない。 もう少し見やすい場所が無いかと来た道を戻る。 塀が途切れた所でこんな感じ。 その先は宗教法人の...趣味ブログ-古墳
前回、安福寺を訪れた時に安置されている割竹型石棺蓋が玉手山3号墳から出土されたとの話だった。 そこで今回はその3号墳を見に行こうと石川を再度越える。 本日は沢田の交差点そばのパチンコ屋さんにあるコンビニのイートインコーナーで腹ごしらえをしてから1時間ほどの旅に出発。 長尾街道を東へ市の山を登る。允恭...趣味ブログ-古墳
お寺から参道を下って帰ります。 参道の途中に6世紀中頃から7世紀初めにかけての横穴古墳群が見られます。 途中で参道のカーブした場所にそびえたつ壁 その壁に彫り込まれた石仏 ここで道が大きく曲がっている。 その下にある安福寺横穴群 古い石碑には玉手山横穴と表記されている。 石仏より下の場所で道...