まだ寒いですが津堂城山古墳の梅が咲きました

趣味ブログ-古墳
ちょっと時間が空いた時にたまに寄ります。 この古墳も世界遺産に認定されてから整備する予算が出るようになったようです。 来るたびに少しづつ様子が変わっていて綺麗に公園整備されるようになっていて古墳周辺で色々な花が見られるようになってきました。 以前は花が咲いていても何となく見すぼらしい感じが拭えなかっ...趣味ブログ-古墳
ちょっと時間が空いた時にたまに寄ります。 この古墳も世界遺産に認定されてから整備する予算が出るようになったようです。 来るたびに少しづつ様子が変わっていて綺麗に公園整備されるようになっていて古墳周辺で色々な花が見られるようになってきました。 以前は花が咲いていても何となく見すぼらしい感じが拭えなかっ...趣味ブログ-古墳
先日は大和川の北側、府道183号を東に向かいJR大和路線の河内堅上駅を目指したが高井田駅より東で山の中に入って行くので道路が線路に沿って付いていない。 結局国分寺大橋で川を南に渡って国道25号線に出た後、川の南側を走ったらうっかりと河内堅上駅を通り越して県境まで行ってしまった。 結局、その日は時間の...趣味ブログ-古墳
いたすけ古墳の周回路に接触している陪塚です。 近くに吾呂茂塚古墳や播磨塚古墳、無名19号墳、20号墳、21号墳とあったようだが残念ながら今はもう無くなっている。 この古墳も端がデイサービスセンターの駐車場と接していると言うか一部が削れている感じでかろうじて残っている感じです。 史跡指定されていな...趣味ブログ-古墳
御廟山古墳から案内に従って住宅街の中を西に進むといたすけ古墳に出会う。 でも考えてみたらいたすけ古墳はJR阪和線の線路沿いにあるのでこちらの方に先に行ってから御廟山古墳に進む方が分かり易かったかもしれない。 北側にあった説明板 南西の角にあった説明板 この古墳は市民運動で壊されずに済んだのは結構...趣味ブログ-古墳
この古墳は地図で見ると大仙公園のすぐそばでJR阪和線のそばなのでもっと簡単に行けると思っていた。 しかし最初に百舌鳥八幡の方から百舌鳥エリアに侵入した時は距離感と方向をミスして川に沿って下流に進んでしまい古墳の南側を素通りしてしまって初回は時間切れで諦めてしまった。 2回目は堺東駅から南海高野線沿い...