カワウの婚姻色らしい_松原市三宅東のため池

趣味ブログ-鳥
冬のある寒い日で午前中に通りかかって、見つけた。 他の場所で見かけた事はあるが、ここでは初観測。 写真に撮れたのも初めて。 この3羽だけ他のカワウと離れていた。 選ばれた者たち? その他の普段見かけるカワウ 👇 池の奥の方で一塊になっていた。 もてない連中?趣味ブログ-鳥
冬のある寒い日で午前中に通りかかって、見つけた。 他の場所で見かけた事はあるが、ここでは初観測。 写真に撮れたのも初めて。 この3羽だけ他のカワウと離れていた。 選ばれた者たち? その他の普段見かけるカワウ 👇 池の奥の方で一塊になっていた。 もてない連中?趣味ブログ-鳥
冬になるとアオサギをあまり見かけなくなる。 この日も仁賢天皇陵古墳の横の池で撮影している時にどこからか飛んできて池の縁に停まったものの、すぐに飛び去ってしまった。 冬をどこで越しているのか分からない。 留鳥だから冬場も目撃はするが、出会える頻度が減る。 渡り鳥のように遠距離移動はしなくても全体的に和...趣味ブログ-鳥
この池は冬も水が無くならないので、水鳥が集まる。 カワウが複数羽いるのは、それなりに餌がある証拠。 水場が豊富な夏場は観測箇所も多いが冬場、多くのため池の水が抜かれるので野鳥の生息には冬も水の残る場所は貴重な環境となる。 普段、単独で見るカワウやオオバンが複数羽いる。趣味ブログ-鳥
アオサギとコサギがペアで居る姿はよく見る。 餌が豊富にある場合にサギ類は群れている時もある。 でも彼らは基本は単独行動をしているし、同種の鳥を追い払っている姿も見る。 なのに、この形はよく見かける。 共生関係にはないと思うが、不思議だ。 それともツーマンセルで獲物を追うメリットが何かあるのだろうか?...趣味ブログ-鳥
オナガガモのオス↑ と メス↓ 去年、この松原市北新町5丁目の北新町大池公園でオナガガモの群れを初めて見つけた。 この池は元々、公園部分も全て大きなため池だったが、中心部分に池を残して周囲を公園に整備された。 今の形になったのが、はっきりと覚えていないが10年ほど前だと思う。 私がここでオナガガモ...