大阪市立大学改め大阪公立大学の門_杉本町
趣味ブログ-街並み

府市統合の象徴の一つで大阪府立大学と大阪市立大学を合併させる話が大阪維新の会が主導して行った。
いろんな人の思惑が絡んで揉めに揉めたが今年から大阪公立大学がスタートしました。
今日、大和川を下る途中で浅香地区だけは堤防が切れていて堤防上を移動できないので浅香中央公園を通って大学の敷地内を通る時に撮った写真です。
門柱の左は大阪市立大学
門柱の右は大阪公立大学になっています。
意地でも市立大学の名前を残したかったのでしょうか?
色々と大変そうです。
ちなみに羽曳野キャンパスは工事をしていると聞いていたのですがキャンパス自体は無くなって森ノ宮に移転するようです。
中百舌鳥キャンパスの表示はどうなっているでしょうか?又、時間がある時に見に行きたいと思います。
それはともかくとして、今日はJR阪和線の杉本町駅の踏切を通り、更に西へ進み南海高野線の遠里小野(おりおの)住宅前の踏切を越えます。
上は杉本町の踏切
電車の奥に川がありますが道はありません。
南海高野線は堤防上に踏切が無いのでこの区間はどちら側を通っていても絶対に下に降りなければいけません。
その後、阿倍野筋との交差点で左折して、おりおの橋を北から南に渡り左岸に復帰。
おりおの橋から大阪湾を目指して堤防上を更に西進します。