阪堺電車の手塚山3,4丁目は停車場それとも駅?
趣味ブログ-街並み

阪堺電車は路面の区間と専用軌道の区間がある。
天王寺から南に走ってきた線は手塚山4丁目から先は専用軌道になる。
だから4丁目は両側に屋根があって駅のホームのような感じ。
次の神の木は南海高野線の住吉東駅のすぐそばで南海電車と立体交差する。
阪堺電車の方が上を走るのでその次の住吉までは路面電車でなくなる。
更にその次の住吉鳥居前で路面に復活しているので今も情緒ある風景が残っているのですが。
最初の写真は天王寺駅前行の黄色い車両と次はあびこ道行の青い車両
車体がカラフルで色々あって面白いから見ていて飽きない。
手塚山3丁目は4丁目と違って道の真ん中に停車場があるだけ。
オレンジの車両は浜寺駅前行。
猫がいっぱいで可愛い車両。
以前から思っているのですが、この路線は天王寺行、浜寺行ではなくて天王寺駅前行、浜寺駅前行なんですよね。
つまり、天王寺駅の前まで行きますよ。浜寺駅の前まで行きますよ。
私の所は駅のように見えても実は駅ではありませんよ。
そう言っているように見えるんですよ。自己主張が強くなくて奥ゆかしいんです。
4丁目駅のすぐ横にある珈琲館
昔はコーヒーを全面に押し出した外観だった。ちょっと雰囲気が変わっているがまだある。
何だか懐かしい。
ここまで来たから久しぶりに住吉大社まで行きたかったのですがあまり時間も無かったので今日は府立病院の方に戻りそのまま東進して長居の駅前商店街を抜けて帰ります。