1月2日の午前9時半頃_天美駅前のバス停
趣味ブログ-街並み

正月、朝から駅前の方に出る用事があった。
天気は良かったがとても寒い。
駅前商店街は正月休みでどこも営業はしていなくて道を歩く人もほとんどいない。
そんな中でセブンパーク行の近鉄バスが動いていた。
元日のお昼に通った時はバス待ちの人が数人バスが来るのを待っていたがこの時間は誰もいない。
昔はここから出戸行きの路線があったのにいつの間にか無くなっていた。
セブンパーク天美が出来て100円でセブンパークに行くだけの路線が去年の11月から出来る。
朝の7時から9時台は従業員の出勤用で施設の裏口に停まる。昼間は西側のバス停に停まる。
昼間は約15分から20分間隔位。
15分だと歩けば着く距離だから歩く人も多い。
しかし1時間に4本あれば利用し易いと思う。
ついでに隣の南海バスを久しぶりに見てみた。
大阪メトロ御堂筋線の北花田を通って南海高野線の堺東駅まで行く。
北花田のイオンに行くにはこのバスが便利。
徒歩だと30分位の距離。
私は使わないが。
15分発と45分発で30分に1本間隔になっている。
元々、南海バスは堺東が起点で河内天美が終点のバス。
堺東と北花田間で20分間隔で走っていて1本は北花田止まりで天美まで来るのが2本だった。
だから天美から堺東へ行こうとすると20分待ちになるか40分待ちになるか。
変則的な時刻表になっていた。
それが30分間隔になっているから北花田止まりのバスが無くなったのかも。
天美の駅前はこの他に市が運行する、ぐるりんバスが停まるが、これは1方向にしか回らないし本数も少ないので使い勝手がとても悪い。
バスって若い人はあまり使わない。でも老人には便利な乗り物。
他、いわゆる交通弱者には必要な乗り物。
しかし、この辺りでは中途半端な交通機関になってしまっている。
乗合タクシー的な感じでもう少し便利なの乗り物にならないものだろうかと思ってしまう。