玉手山3号墳を目指して今週も石川を渡る
趣味ブログ-古墳

前回、安福寺を訪れた時に安置されている割竹型石棺蓋が玉手山3号墳から出土されたとの話だった。
そこで今回はその3号墳を見に行こうと石川を再度越える。
本日は沢田の交差点そばのパチンコ屋さんにあるコンビニのイートインコーナーで腹ごしらえをしてから1時間ほどの旅に出発。
長尾街道を東へ市の山を登る。允恭天皇陵の横を通って堺大和高田線で石川を渡る。
堤防から下へ坂道を下る。片山西、片山の交差点を過ぎて、道が少し左カーブしたところで片山東の交差点。
地図を見た感じだと正面先の階段を上った先で片山神社があってその南方向にあるはず。
右斜め方向に進むと玉手山公園に行く道になるようだが、今日の目的はそちらではない。
目的の古墳に向けての案内は無いので遠回りになるが正面上に上がらずにここは堺大和高田線で少し左に曲がってから道なりに東方向に戻る。
原川を渡った所で右折して川に沿って南へ。
左に曲がると近鉄大阪線の国分駅に出る感じ。その交差点で玉手山1,2,3号墳まで500mの案内を見つける。
それにしても古くて見難い。観光客が来ると考えていないのでしょうか?もう少し綺麗にしてもらいたい所。
ここから坂道を登る。
ただこの道、登っていくと左に曲がりだした。
どちらかと言うと右方向へ行きたいのだが、民家の向こうに森が見えるもののそちらへ続く道は無さそう。
少し不安になりながら登坂を続ける。
すると電柱の陰に半分消えかけた案内板を見つける。
指示通り右折すると
道が2本になっていてどちらが正解か分からない。
ただ、福祉センターは右の道との案内があるので右の道へ進む。
看板の字が殆ど読めないが老人福祉センターに到着する。
地図上ではこの手前にあるのが3号墳のはず。
つまりこれ↓
う~ん。納得できない。
ドローンで空撮しないといけないのか?
もう少し見やすい場所を探して付近をウロウロする。
高い場所に上がっているから見晴らしは良いのですが、そもそも古墳を目指して観光客が来るのを想定していないですね。
この後もう少しここで動きます。