縄文時代から豚がいたかも知れない沖縄の話
趣味ブログ-古墳

私が学校で習った頃、縄文時代って狩猟採集民族で農耕をしていなくて何となくその日暮らしをしていたようなイメージだった。
でも今回は野国貝塚から出土したイノシシの奥歯がすり減っていてどうやら家畜化されて野生よりも長生きしていたと推定される骨が出土したらしい。
日本列島を見た時に豚の飼育も弥生時代からのように思われていた。
しかし、別の話で縄文時代の地層から出土した栗のDNA調査から栗も人為的に栽培していた証拠が見つかっているらしい。
そのように考えると縄文人は米は作っていなくてもある種の作物の栽培や家畜の生育をすでに行っていた事になる。
思ったより文化的な人達だった。
ただ、発掘事例が少ないのでなかなか歴史観は変わらないですけれども。