高野山行き(右)の電車と難波行き(左)の電車
趣味ブログ-街並み

白鷺駅の写真を写していたら両方からほぼ同時に電車が入って来た。
考えてみれば高野山の情報はTVで時々見るから何度も行った気になっているけれども実際には小学校の林間学校で行った時とその前に家族で一度行ったきり、人生で2回しかない。
和歌山県に入ると単線になっていて途中の駅ですれ違う電車を待って長い間山の中で停車していたのを何故か覚えている。
高野線は難波から三国ケ丘は何度か利用している。
でもそれより先ではっきり覚えているのは小学生の時の2回だけかも。
何かの用事で初芝くらいまでは乗った事があるかなあ?
そんな感じの利用しかしていない。
堺市は東西方向に鉄道が無い上に南海は環状線との乗り換え駅が新今宮で天王寺ではないから使い勝手が悪い。
だからついつい敬遠してしまう。
元々大阪には高野山に至る道は幾つかある。
ここに近い場所から西高野街道、そして西除川の近くで下高野街道、もう少し東になる中高野街道、石川より東で山の近くになる東高野街道。
中と下と西は狭山池に寄っていく道筋になっていて、その先は高野街道として1本になっていく。
昔からあるこれらの街道に加えて現在はもう1本ある南海高野線。
電車の写真を撮っているとそのうち又高野山に日帰り旅でもしようかなあと思う。