松原図書館の池でアオサギ_狙いは空中の虫
趣味ブログ-鳥

普段は長尾街道沿いにあるこの図書館前は通らない。
道幅に対して交通量が多いからこのルートは動き難いので近くは通ってもここは意識的に避けている。
最近晴れた日が続いて仕事的には動き易い.
この日は気候も良くて少し寄り道をしたくなり野鳥を探す。
でも雨上がりの時なら見かける川に野鳥の姿が無い。
わざわざ遠くへ行く気は無かった。
あまり期待はしていなかったが、フッと思いついてR309の方からそのまま西に進入した。
右横の壁は松原図書館で奥の建物は市民体育館になる。
土地の有効利用と言うか図書館は池の中に建っている。
でも地震で壁に亀裂が入ったら施設内に水がそのまま侵水するのだがそのあたりの耐震性とかどうなっているのだろうといつ見ても思う。
天美図書館もため池の上に建っているが、そちらは水面より下は柱が見えていてその上に建物が乗った工法。
こちらは最初から水没している。なんだかいつ見ても怖い工法。
田井城今池親水公園
正式名称はそんな名前だったんだ。今日まで知らなかった。
池の奥の石垣の手前でアオサギが1羽、ゆっくり歩きながら何かを狙っている感じ。
数歩移動して向きを変えて戻っている。
どうも飛んでいる虫を狙っているようで、少し見ていたが、何だか上手く行かない様子。
キャッチした瞬間は見られなかった。残念!