火を使わない_電子レンジでかんたん目玉焼き|訪問マッサージ・鍼灸なら大阪府松原市の高橋鍼灸院にご相談ください。

高橋鍼灸院

  • 0723339267

    • お問い合わせ
    • アクセス
  • 営業時間について

    訪問施術9:00~17:00 院内施術18:00~21:00
    定休日:日曜日

ブログ

火を使わない_電子レンジでかんたん目玉焼き

安全料理 

電子レンジで火を使わないで目玉焼きを作ってみようと思い調理器具を買った。

スケーター(株)奈良市杏町216-1 。奈良の会社らしい。

スヌーピーが可愛い。

包装袋です。

電子レンジ専用目玉焼きメーカー RMD1

説明書によると

1本体に小さじ一杯の水を入れ、卵1個を割り入れる。

2黄身・白身のそれぞれの膜を竹串や爪楊枝で穴を十数か所開ける。

3 フタをして電子レンジで500Wで60秒加熱する。

となっていた。

1まず、小さじ一杯の水を入れる。

少なくないかなあと思いながら最初は説明書に従おうと思う。

2玉子を入れて爪楊枝でツンツンしました。

黄身の方は膜が切れた感じはあるものの白身の方は膜の手ごたえは無し。

だから黄身は数か所で白身は適当にツンツン。

3フタをして電子レンジに入れるが我が家のレンジは600Wはあるが500Wが無い。

仕方がないので600Wで1分設定でスタート。

30秒を過ぎたあたりからなんかポンポン言い出したよ。

まずいなあと思っていたら45秒くらいでボン!

慌てて止める。

爆発。

ダメじゃん。安全じゃないよ。

やっぱり水が少ないよね。

安全マージンをしっかり取らないと。

水の量を計量スプーンで10倍の50mlに増やして再度挑戦。

今度は600Wで50秒。

でも40秒で不穏な音。

一旦停止してから中を確認。

そこから10秒追加で合計50秒。

で、こんな感じです。

白身部分のパリッと焼けた感じはありませんが目玉焼きとしては十分です。

むしろ黄身の半熟に拘らなくてもこの位の固さでもあまりパサパサした感じが無くて私はこれ位の固さが好きです。

 

レンジ料理は時短料理で紹介されているのが多いですが、火を使わないから上手く使えれば大きな火傷の心配や火事の不安が減ってこちらの方が安全性も高いんですよね。

私自身の老後の為にも出来れば少しづつ模索していきたいと思っています。

ページトップへ戻る