藤井寺高校の東側のカラ池にてマガモ
趣味ブログ-鳥

藤井寺市津堂、この付近に高校はあるものの北は西名阪自動車道とさらに北に大和川が東西方向に流れていて南北方向の道が無い。
西名阪の下から川の堤防に上る間だけすでに道路が出来ていたが、あまり利用価値が無かった。
久しぶりに近くを通ったらチラっと重機が見えたので道を入り込んでみる。
池の東側でようやく道路工事が始まったみたい。
ここの南に当たる雄略天皇陵古墳東遺跡も発掘調査が終わって工事を開始したからやっと工事が前進した。
もっとも道が出来たらこののんびりした風景も変わるだろうけれども。
マガモのオス
7月に居るので彼はこのまま夏をこの辺りで過ごすのか?
ヒドリガモは冬の間に群れで飛んできて春になると姿を見せなくなる。
ヒドリガモの群れの中にマガモが混じっていたりするけれどもそのマガモたちはおそらく春になると北に移動するのだろう。
でもペアで田植えの終わった田んぼ周辺でも見かけるし、このように池で単独でいたりする。
彼らは渡りをしないのだろうか?
長距離移動はとても疲れるだろうから、定住できればそれに越したことは無いものね。
カルガモのように子育てしている姿を見ないし、マガモの生態はよく分からない。