前後の文がsoと反転するbecouse_何故なら
気になるブログ-英語と日本語の違い
昨日、so をand so で、『そして、そのように、』と考えた。
A so Bで 『A だから、Bになる。』
それとは逆にB because A で 『Bである。何故ならAだから。』の表現がある。
日本語では、あまりB何故ならAの語順は使わないのでこの語順には違和感がある。
元はby cause 『以下の理由によって』から来るらしい。
と言うか、形から見ると、A be cause で 『A が原因である。』だったのか?
He is absent from school because he is a fever.
『彼は学校を欠席しています。何故なら発熱しているから。』
一般的に日本語訳では『彼は熱があって欠席です。』とわざわざ語順を反転させて出てくる。
He is a fever. so he is absent from school . の形で。
でも、シレッとこれをされると無用の混乱を招くのでここは前から順に表現する方が良いような気がするのですが、どうでしょう?
上記の文を2つに別けてみました。
Why is he absent from school ? because he is a fever. 『何故彼は学校へ来なかったの?』『何故なら彼は熱があるから。』
何故?と聞かれたから答えを何故ならbecause から始める。
この2文をくっ付けると、元の文に戻る。
He is absent from school because he is a fever.
『彼は学校を欠席しています。何故なら熱があるから。』
単純で分かりやすい。
前段で否定文が出てくる場合は要注意。
She didn’t marry john because she loved him.
『彼女はジョンと結婚しなかった。何故なら彼を愛していたから。』
『彼女がジョンと結婚する理由は彼女が彼を愛したからではない。』
アレッ!何だか変。結婚したの?しなかったの?
日本語人の私が前から素直に読むと上の意味になる。
でも 英語の否定語は何処までの範囲を否定しているのかよく分からない。
marry john を明確に否定したい場合はbecauseの前でコンマ[,]を入れて、途中で文をぶった切る。
私は普段、文章中の点[、]をリズムを整える程度で多用するから
She didn’t marry john, because she loved him.
とコンマ[,]が有っても、もしくは無くても目が素通りしてしまうんですよ。
彼を愛しているがゆえにジョンと結婚しないのならばコンマ[,]が必要。
コンマ[,]がないとbecause以降まで否定の範囲が広がってしまうから要注意。
最後にbecause は接続詞で後ろにS+Vが来る。
because of で前置詞にすると
He is absent from school because of a fever. と名詞、a feverを書いて終わり。
『彼、学校休み、熱だから。』
『私、今日も仕事します。』