takeの基本イメージは取り込むではなく_接触?
気になるブログ-英語と日本語の違い
takeは意味が非常に多い。ちょっと見ただけでも、取る、受け入れる、利用する、運ぶ、行う、占める、他そこからさらに派生して、選ぶ、取り込む、写す、、、ときりがない。
takeの登場する英文を読む時に一度、文章の右端まで目線を移動させる。
そして日本語として意味が通りそうな訳語を知っている言葉から選んでくる。
それをパズルのように当てはめたら、ハイこれで意味が分かりました。
でも、この読み方をしているととても疲れるし、そもそも、これって、英語を読んでいるとは言えない。
何処まで行っても日本語を読んで日本語でイメージを作っているだけになる。
それでは嫌だ、文章の左から順番に意味を知りたいと思う時にどうしましょうか?
ここで問題。
I take でどんな絵が画ける?
ちなみに、この基本イメージはコアイメージとも言います。
それで、このコアイメージをサイトや辞書で探すと
『自分の所有空間内に積極的に取り入れる』感じの意味が載って来るのですが、
I take で、絵を画こうとすると、自分より小さな物を買って、手に取る。とか、
I take medicine. で薬を体内に取り込むとかは素直に画ける。
でも自分より大きなものになると怪しくなる。
I take a seat. はシート全体を4次元ポケットの中に取り込むのではなくて
『私の座席を確保する。』
になると、『占有権を主張する』の意味ではありなのだろうけども基本イメージが取り込むではなくなるかな?
日本語の取り込むは大きなものが小さなものを中に入れるイメージが強いから。
だから、I take a bus. だと私がバスを取り込むのではなく、逆に私がバスの中に取り込まれる絵になってしまう。
サイトによれば、いくつかある交通手段からバスを選択したとしている物もあった。
でも、それって、なんだか無理があるように感じるんですよね。
I take a bath. だとシャワーでなくて浴槽を選んだとでも言うのでしょうか?
この辺りだと利用するイメージが強くなってくる。でも基本イメージではない。
そこで、思ったのですがtake って、接触してれば良いのではないかと。
ただ、接触の仕方で、表面と表面が接触しているだけではなくて、大きなものの空洞の中に小さなものが接触している。
そう考えると、I take の後に来るものが私より大きくても小さくても取り込まれた状態を絵に画ける。
当然、接触しただけで取り込んでいなくても移動もできる。
Take me out to the ball game. 『私をここから連れ出して野球場に連れて行って。』
貴方の所有権内に私を取り込んで移動して。と考えられなくもないが、完全に内部に入り込まなくても、絵を画く時は接触のイメージで良いのではないかと思う。