whoseは不明なる人,と不明なる物,の所有格|訪問マッサージ・鍼灸なら大阪府松原市の高橋鍼灸院にご相談ください。

高橋鍼灸院

  • 0723339267

    • お問い合わせ
    • アクセス
  • 営業時間について

    訪問施術9:00~17:00 院内施術18:00~21:00
    定休日:日曜日

ブログ

whoseは不明なる人,と不明なる物,の所有格

気になるブログ-英語と日本語の違い 

昔、主格、誰がwho 所有格、誰の whose  目的格、誰をwhom と習った。

whichはどれか又はどっちかで選択させる言葉のはず。

それなのに何故か  whoseは whichの所有格です。と出てくる。

エッ、どれかの所有格??意味が分からない。

そうなりながらもお題目を唱える。who, whose, whom,   which, whose, which

ここでちょっと、考え方を変えてみる。

Who are you?  は『あなたは誰ですか?』ではなく、不明なる人はあなた。

Whose book is this ? は『誰の本ですか?』 ではなくて、

不明なる人の本がある?ここに。

Which is your umbrella? は『あなたの傘はどれですか?』ではなくて、

目の前に(所有者の)不明なる物がある、貴方の傘は?

Which is stronger  Luffy  or  Gokou ?  だと『ルフィと悟空のどちらが強い?』ではなくて、

不明である、強さ、ルフィ又は悟空? になる。

このように考えるとwhich は単にどっち(どれ)?ではない。

不明な物や不明な事が目の前にあって、そこから何かを選ばせている。

ちなみに英語にはこの不明なるもの{未知数(⒳}が各所で登場する。

代入されて確定されるこの不明なるものpronounを日本語では代名詞と呼ぶ。

個人的にはpronounを代名詞ではなく、未知数(⒳}にならって未然名詞と呼びたいのだが、

それはとにかく、which はどっち(どれ)ではなくて『不明なるものはそれ』となる。

これは代名詞としての仕事をしている。

『不明なる物』や『不明なる事』はwhich を使う。

ここで『不明なる人』はwho、これは人を指している 。

しかし、whose は『不明なる人の~』で~を指しているので~は人でなくて良い。

だから『不明なる物の~』、『不明なる事の~』、『不明なる人の~』

は同じ whose を使える。

 

やっとここまで来た。昨日関係代名詞の話を少ししましたが、

明日は納得できない関係代名詞の作り方です。

ページトップへ戻る