どれ(どちら)かを選ぶWhich_目線移動が伴う
気になるブログ-英語と日本語の違い
昨日まで5W1Hの疑問詞に関して書いてきた。
今日はオマケ、which について。
辞書を見ていると「which は疑問詞としてはどちらか(どれか)を選ぶ時に使う。」
と書いている。
ただ、例文では2つの内、どちらかを選ばせる形も多い。
Which is your umbrella ? 『どれ(どっち)が君のかさ?』
日本語訳としてはこれで終わり。
しかし、この文を絵に画いてみよう。
最初にWhich で選択するべき空間を独立した複数場所に用意する。
それからその中に傘を一つづつ貼り付ける。
そこからどれか一つを選ばせているように私には見える。
例文をもう一つ
Which of you broke my camera ? 『お前らの中の誰が私のカメラを壊したのか?』
最初に選択疑問空間Which が見える。of でズームインすると中にyou達、壊したね、私のカメラを😠
一体誰?
この文章でwhoを使うと、Who broke my camera ? 『誰が壊した私のカメラを?』
になる。こちらの方が素直な感じがする。
関係代名詞のwhich 突っ込むとややこしくなるから別項目にしたかったけども、ちょっとだけ。
先行詞 The cat をコピーして別の場所でWhich にペーストする。
which は先行詞を代入されるべき言葉。
関係代名詞は日本語に訳さないと言われるが、せっかくあるのに無視すると上手く絵が画けなくなる。
The cat which is sleeping. 『猫、それは寝ている。』
The cat (which) I love best. 『猫、それを私は一番好き。』
上が主格のwhich で下が目的格のwhich 、目的格は省略できると習う。
この2つを日本語の文章にしたときに「は」になるか「を」になるか、主格か目的格かは大問題。
でも英語人はどちらも同じwhich で後ろに文章を シレっと付けて終わってしまう。
でもこれって、とても日本語訳をし難い。ここでちょっと、絵を画いてみよう。
The cat which is sleeping.
まず、目の前に猫を画く、次にその猫の絵をwhich でコピぺして別の場所に猫(2)を作る。
新しく作った猫(2) にbe 動詞を使って寝ている状態を貼り付ける。
The cat (which) I love best.
上と同じように猫を画いてコピペで、猫(2) 、この後この猫(2) を見ながら私一番好き。
で終わり。
主格が~、目的格が~、なんて必要ない。