Do疑問は正しい時に解答欄にチェックを入れる
気になるブログ-英語と日本語の違い
昨日のブログでbe動詞疑問はyesかnoか貴方の立ち位置をどちらにするか聞いてくる話を書いた。
今日は、Do疑問について考えてみる。
Do疑問は最初にdoして下さいと命令してくる。
Do you know me? で考えてみましょう。
これは私には疑問文ではなくて命令文に見えます。
『以下の文があなたにとって正しければdoして下さい。』
『あなたは知っている、私を。』
Yes, I do. ハイ、上記の文は私にとって正しいのでdoします。
No, I don’t. イイエ、上記の文は私にとって間違っているのでdoしません。
ここでdoとは何をしているのか?
例えば試験で正しければ〇を間違っていれば✖を付けなさい、と問われる問題がある。
それとは別に正しければ解答欄にチェックを入れなさい、とされる設問もある。
この場合のdoは間違いだと行動を起こさない。
だから間違いだからと✖を入れてはいけない。
Doで始まる疑問文では書かれた内容を承認するなら行動を起こせ。
承認しないなら行動を起こすな。
そう命令されているように見える。
ここでもう一つ否定疑問文に関して
Don’t you know me? の場合。
『以下の例文があなたにとって正しければ行動を起こさないでね。』
『貴方は知っている、私を』
最初に Don’tと言って、先ほどとは逆の命令をされている。
『貴方は私を知っていても動くな。』
英会話の説明を読んでいて日本語とは返答の仕方が違う。
Do の否定疑問文でDon’tから始まってもnotを無視して、
知っていればYes, I do. 知らなければ No I don’t.
と答えろと書かれていたり、yesとnoは逆の発想をしろと書かれていたりする。
私はこれらの話をいくら読んでもハッキリと理解できない。
そこで、私の前に絵を画いてみよう。
まず、私の前に貴方を登場させる。
そのあなたが私に向かって話しかける。
Don’t you know me ?
『行動を起こすな、貴方が私を知っていたとしても』
Yes, I do.
『ハイ、私はあなたを知っているから命令通りにします。』
つまり、ここでは貴方を知っているような行動を起こしません。
No, I don’t.
『イイエ、私はあなたを知らないので行動を起こすなと言う命令には従いません。』
この一連の話は文字を追うだけだとよく分からない。
でも絵を画いてみるとDo 疑問とDon’t疑問では同じように
yes, I do.と答えても方や動け、に対してハイ、doします。
方や動くなに対してハイ、doします。
と言っているので同じyes I do. でも画かれる絵は別のものになる。
ましてや、最初から「貴方は私を知りませんか?」とは聞いていない。