堺市北区野遠町_北池_大泉緑地の真東に位置するシラサギの寝床
趣味ブログ-鳥

松原市内で夕方に西除川付近にいると、シラサギが川の上流に向かって飛んでいく姿をよく見かける。
夜を過ごすために何処かに移動するんだろうなと見上げるもののどこへ行くのかずっと分からなかった。
夜間は大きなため池で過ごすのだろうとは思っていた。
何故なら以前から山崎製パン大阪第2工場の裏にある大きなため池の横を通っていて、朝の比較的早い時間に通る時と昼間の様子の違いからここが寝床の一つに成っていると想像がついていたから。
だから、西除川周辺の鳥の動きから川の上流にもう一か所夜を過ごす場所があるはずだと思っていたが今まで確認できなかった。
この池は規模も大きいし、中に島があって、いかにも鳥が好きそうな場所なのだが、今まで仕事の都合で昼は通っても夕方ここに来る機会はなかった。
この日も夕方で普段なら西除川の横の道を移動するか国道309号線を北上するところをふとした気まぐれから以前から気になっていた北池の横を通って下高野街道で家に帰ろうと思い寄り道をした。
第一印象は「あぁ~ここだったか。」やっと見つけた。
その後、もう一度昼間の様子を見に行って、さらに別日で夕方観察に行く。
結論、ここが寝床になっています。ただ、季節的にはどのくらいの期間利用されているのかまだ分かりません。
今後の調査次第です。
池の南側に中央環状線にあるヤマダ電機が見えています。
池の中にある島。外敵から身を守るのに最適です。
島のアップの写真
ひょっとしたら、ここで繁殖しているかも?
確認は出来ていませんが。
大泉緑地の近所ですが、昼間は静かな池です。
昼の様子は次回、紹介します。