南海高野線 百舌鳥八幡駅から
趣味ブログ-街並み

百舌鳥古墳群を見ようと思うと、
大阪市内から電車を使うならJR阪和線、南海高野線、大阪メトロ御堂筋線と3本ある。
停車駅はJRだと北から三国ケ丘、百舌鳥、上野芝のどれか。
南海だと堺東、三国ケ丘、百舌鳥八幡、中百舌鳥のどれか。
大阪メトロは古墳群と離れた東方向から曲がって来るのでなかもず駅だけ。
三国ケ丘はJRと南海の乗り換え駅、
なかもず(中百舌鳥)は大阪メトロと南海の乗り換え駅。
範囲が広いので目的に合わせて下車駅を決めないといけない。
王道はJR百舌鳥駅下車西へ仁徳天皇陵の拝所に行ってから、大仙公園の中の陪塚を見ながら南西方向へ、履中天皇の横を通って上野芝駅へ出る。公園内の移動の仕方によるけれども3~4Kmを優に歩くことになる。
百舌鳥古墳群を歩いてみよう的な本もあるけれど、全域を一日で歩くのはほぼ不可能。
そこでまず、古墳群をJRより西を西エリア、JRの東側で南海電車との間を東エリアと2つに分けて見よう。
すると気になるのがこの百舌鳥八幡駅、東エリアはここを起点にすると動きやすい。
下の写真は百舌鳥八幡駅から見える中百舌鳥駅
停車している電車が百舌鳥八幡駅から見える。
ズームするとこんな感じ