野中寺の南門 『ノナカデラ』じゃないよ~。『ヤチュウジ』だよ~。
趣味ブログ-街並み

このお寺は7世紀中ごろからあると伝えられている。
つまり、日本に仏教がやって来て間もなく(100年程をどう考えるかだけど)からあるらしい。メッチャ古いって事ね。
私がこの寺を知らなかった頃、地元民と話していてよく出てくるキーワードで『ヤチュウジの交差点』があった。
この交差点は藤井寺の駅前から南下する道路と古市から堺に延びる堺羽曳野線の交差点で交通の要所。
だから道の説明をする時にすごくよく聞くキーワード。
でもね、文字で見ると野中『ノナカ』なんですよね。
実際に外環と堺羽曳野線の交差点は『野中(ノナカ)』の交差点だし。『ヤチュウジ』のある場所って住所は野々上で野中じゃないし。
だから自分が『ヤチュウジの交差点』を通る機会があっても長い間ここが『ヤチュウジの交差点』だって気付かなかった。
で、それを知った時のショックって今も忘れられないんですよね。
この前その話をしてたら「俺ら子供の時から『ヤッチュウジ』って言っていたからなぁ。』だから?って感じだった。
そこで新たな発見。『ヤチュウジ』でなくて『ヤッチュウジ』ちょっと詰まるのね。
何てことない話でした。