水位の下がった別所の池(松原市)でアオサギ
趣味ブログ-鳥

このため池は冬の間も完全に水を抜かずに少し残っている。
だから格好の餌場になる。完全になくなっている時もあるのだけれどもどのくらいの期間なのか記憶にないんですよね。
とにかくここは毎年冬鳥たちの貴重な餌場になっています。
ただ、ここはアオサギの数はあまり多くならないです。ダイサギやコサギの方が数が多いです。
同じ松原市でも岡の池はアオサギの方が多かったのですが、その差がなぜ出来るのか分かりません。
彼らの飛行能力を考えたら松原市内なんて同じ庭先だと思うのですけど、どうして集まり方が変わるのでしょうか?
不思議です。